ややコンパクトな25坪の平屋を建てるとき、どんな間取りなら快適に過ごせるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
25坪の平屋は3〜4人までの家族なら、間取り次第で快適に過ごせる広さを確保することができます。
この記事では、25坪の平屋を建てるメリット・デメリットや建てる際のポイント、さらに間取り実例を解説していきます。
25坪で平屋を建てようと考えている方はぜひ参考にしてください。
25坪で広々とした平屋を建てたいなら3LDKまでがおすすめ
延床面積25坪(約82.5平方メートル)の平屋では3LDKまでがおすすめです。
3LDKの間取りにすれば、25坪という限られたスペースでも、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)に加えて、個別の寝室や子供部屋、または書斎を設けることが可能です。
2人以下で生活をするなら、リビングを広くしたり、ゆったりとした生活空間を確保することができます。
人数別の居住面積の目安は?
結論から言うと、25坪の平屋では3人家族までがゆとりを持って生活できるでしょう。
では、理由を解説します。
国は、国民がゆとりある住まいを実現できるよう、世帯人数に応じた「誘導居住面積水準」を定めています。
この水準には、郊外や都市部以外の戸建住宅向けの「一般型誘導居住面積水準」と、都市中心部やその周辺での共同住宅向けの「都市居住型誘導居住面積水準」の2種類があります。
人数 | 一般型誘導居住面積水準 | 都市居住型誘導居住面積水準 |
---|---|---|
2人家族 | 75㎡(約22坪) | 55㎡(約16坪) |
3人家族 | 100㎡(約30坪) | 75㎡(約22坪) |
4人家族 | 125㎡(約37坪) | 95㎡(約28坪) |
25坪の平屋の場合、一般型で考えると2人家族、都市型で考えると3人家族に適した広さと言えそうです。
25坪あれば3LDKの間取りも検討できるので、「4人家族でも十分なのでは?」と思うかもしれませんが、『都市居住型』だと4人家族では28坪が目安。
ゆとりのある平屋の間取りを考えるなら、25坪で3人家族までがちょうど良い家族構成と言えるでしょう。
25坪の平屋の建築費用相場は?
フラット35の利用者調査によると、注文住宅を建てる土地面積・住宅面積・費用の全国平均値は以下のとおりでした。
土地面積:208.1㎡(62.95坪)
住宅面積:111.2㎡(33.63坪)
費用:住宅建築3,405.8万円+土地取得費用1,497.6万円
単純に住宅建築の費用・住宅面積から坪単価を計算すると、以下のようになります。
『住宅建築3,405.8万円÷住宅面積33.63坪=約101.3万円』
1坪101万円で25坪の家を建てる費用は、2,525万円が目安です。
上記のほか、附帯工事費や諸経費が発生するため、建築費用は3,000万円ほどになると考えられます。
25坪の平屋を建てるメリット3つ
25坪の平屋を建てるメリットは以下の3つです。
順に解説します。
家事・生活導線が短く効率が良い
25坪の平屋は階段がないため家事や生活の動線が非常にシンプルで、LDK・洗面所・トイレなど、日常的に使う空間を近くに配置することができます。
特に子育て中の家庭では、階段がないことで安全性が高く、家事や育児の負担が軽減されるでしょう。
また、全ての部屋が同じフロアに配置されるため、家族全員が行き来しやすく、コミュニケーションが取りやすい環境が整います。
4人家族でも十分な広さを確保できる
25坪の平屋は、3~4人家族が暮らすのに十分な広さを確保できる設計が可能です。
LDKを広めに配置し、個別の寝室や子供部屋を確保することで、家族全員が快適に過ごせる空間が作れます。
限られた面積でも、部屋の配置や間仕切りを工夫することで、広さを感じることができ、家族のニーズに応じた使い勝手の良い間取りを実現できるでしょう。
工夫次第で中庭やウッドデッキなどのスペースも作れる
25坪の平屋は、建物の周囲のスペースをうまく活用することで、ウッドデッキや中庭などのアウトドアスペースを作ることができます。
狭い敷地でも、工夫次第で家の外にリラックスできる場所を設けることができ、生活の質が向上するでしょう。
ウッドデッキなら家の外でも食事や休憩ができるスペースになり、中庭は自然光を取り入れることができ、室内にも心地よい風を通すことができます。
これにより、家全体の居住性が向上し、開放的で快適な生活空間が広がります。
25坪の平屋を建てるデメリット3つ
25坪の平屋を建てるデメリットです。
上記3つを解説していきます。
収納スペースの確保に工夫が必要
25坪の平屋では、生活スペースを確保しながら十分な収納スペースを設けるには工夫が必要です。
クローゼットやパントリー、玄関収納などをどこに配置するかが重要で、天井高を活用したロフト収納や、壁面収納、造作家具などを適宜取り入れると良いでしょう。
また、収納スペースを増やすために部屋を狭くすると、住みやすさが損なわれる可能性もあるため、必要な収納量を事前に把握し、効率的な間取りや家具選びが必要。
屋根裏や床下収納を活用するのも一つの方法ですが、アクセスのしやすさを考慮しないと、使い勝手が悪くなるため注意しましょう。
プライベート空間を作りづらい
平屋のデメリットはワンフロアで完結するため、家族の生活動線が交差しやすく、プライベートな空間を確保しにくいという点です。
リビングやダイニングを中心とした間取りでは、各部屋のドアが近くなってしまうため、生活音や視線が気になることがあります。
また、子どもの成長や高齢の親との同居がある場合、プライバシー確保を考慮し、将来のレイアウト変更が必要になる場合があります。
対策としては、部屋の配置を工夫したり、間仕切りや可動式の収納を活用することで、ある程度のプライベート空間を確保できます。
採光を確保しづらい
横に広がる構造の平屋では、窓から部屋の中心部が遠くなるため自然光が取り込みにくく、室内が暗く感じることがあります。
隣家との距離が近い場合、側面の窓からの採光が制限されるため、中庭や天窓を設けたり、吹き抜けを作るなどの工夫が必要。
また、窓の配置を工夫して南向きの採光を最大限に活かすことも有効ですが、外からの視線や防犯面も考慮する必要があります。
採光を確保するために大きな窓を設けると、防犯性や断熱性が低下しやすくなるため、適切なガラス選びや防犯対策などを考慮して設計するようにしましょう。
25坪の平屋を建てるときのポイント5つ
25坪の平屋を建てるときのポイントは以下の5つです。
1つずつ解説していきます。
1人になれるプライベート空間を確保する
25坪の平屋では、限られたスペースの中で家族全員が快適に過ごせるよう、プライベート空間の確保が重要です。
平屋はワンフロアで便利な一方、各部屋同士が近くなりがちなため、リビングを中心とした開放的な間取りにすると、個々の空間が確保しづらくなることがあります。
プライベート空間を確保するためには、寝室の配置をリビングから離れた場所にする、書斎を設ける、間仕切りで仕切るなどの方法があります。
また、防音対策として、壁の厚みを増やしたり、防音ドアを採用するのも有効。
家族のライフスタイルに応じたプライベート空間を確保することで、リラックスできる住環境を整えることができます。
家族構成の変化や成長を考えて収納スペースを確保する
子どもの成長や高齢の親との同居では収納のあり方が変わるため、家族構成やライフスタイルの変化に対応できる収納計画が必要です。
25坪の平屋では収納スペースが限られるため、壁面収納や造作家具を活用し、無駄のない設計が求められるでしょう。
ウォークインクローゼットやパントリーを設けることで、すっきりとした空間を保ちやすく、使い勝手の良い住環境を保つことができます。
大容量の荷物を収納できるロフトや小屋裏収納の造作も有効ですが、頻繁に使う物とそうでない物を分けて収納する工夫が必要です。
天井を高くして開放感を高める
ワンフロアにすべての機能が集約される平屋は、空間の広がりを感じにくいことがあるため、天井を高くすると開放感を演出できます。
一般的な天井高よりも30cm〜50cmほど高くすることで、圧迫感を軽減し、より広々とした印象になるでしょう。
また、勾配天井や吹き抜けを取り入れると、さらに開放的な空間を作ることができます。
ただし、天井を高くすると冷暖房の効率が下がる可能性があるため、断熱材やシーリングファンの活用を検討することが大切です。
防犯対策に力を入れる
すべての部屋が1階にある平屋は、外部からの侵入リスクが高いため、防犯対策が重要です。
対策としては、以下のような方法があります。
- 防犯ガラス
- シャッターの設置
- センサーライト
- 防犯カメラ
また、留守中でも家の状況を確認できるネットワークカメラや見守りカメラなどの導入も有効です。
周囲の環境に合わせた防犯対策を講じることで、安全で安心して暮らせる住まいを実現できます。
断熱・気密性能を高める
平屋は屋根や外壁の面積が大きくなるため、外気の影響を受けやすく、断熱・気密性能を高めることが重要です。
夏は屋根からの熱が室内に伝わりやすく、冬は冷気が侵入しやすいため、高性能な断熱材を使用することが求められます。
また、窓は熱の出入りが大きい部分なので、ペアガラスやトリプルガラスを採用し、断熱性を向上させることが効果的。
断熱・気密性を高めることで、冷暖房の効率を向上させ、省エネにもつながります。
25坪前後の平屋3LDK間取り実例を紹介
25坪前後の平屋3LDK間取り実例を紹介します。
- 【23.0坪】動線スムーズ!快適なファミリー空間
- 【24.0坪】家族が快適に暮らせる収納充実の住まい
- 【24.0坪】広々LDKと和のくつろぎを楽しむ家
間取りづくりの参考にしてみて下さい。
【23.0坪】動線スムーズ!快適なファミリー空間
23坪という限られた広さの中で、家族みんなが快適に過ごせるよう、動線や収納にこだわった間取りです。
広々としたLDKが中心に配置され、キッチンからリビングが見渡せるため、子どもの様子を見ながら料理ができます。
また、洗面所、浴室、トイレが一直線に配置されており、スムーズに家事が行える導線です。
気になる収納力は、各部屋のクローゼット、シューズクローク、LDKの収納など充実しているため、スッキリとした居住空間を保てるでしょう。
【24.0坪】家族が快適に暮らせる収納充実の住まい
LDKを中心に、家族がゆったりと過ごせる広々とした空間が魅力の間取り。
23.0坪の間取りと比較すると、LDKが16畳になっており、さらにゆったりとした空間が確保されています。
気になる収納力では、各部屋にクローゼットがあるうえ、LDKと主寝室には物置も配置されており、荷物を収納しやすいと言えるでしょう。
また、洗面所やトイレとLDKの間にホールを挟んでいるため、生活音が直接響きにくい間取りになっています。
【24.0坪】広々LDKと和のくつろぎを楽しむ家
16.0畳のLDKに続き、6.0畳の和室が続いている間取りで、非常にゆったりとした空間で過ごすことが可能。
押入れがあり、来客時の布団など大きな荷物も収納できるスペースが確保されています。
また、子どもがいる家庭では和室があることで、子どもの遊ぶスペースと家族でゆったりくつろぐスペースの区分けができ、おもちゃが散らかることを防げるでしょう。
各部屋は6畳ずつ確保されているため、寝室でもゆったり過ごすことができる間取りになっています。
25坪の平屋を建てるなら伸和建設がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 伸和建設株式会社 |
住所 | 三重県名張市桔梗が丘2番町5街区68番地 |
創業年数 | 1973年9月 |
公式サイト | https://hiraya-ie.com/ |
奈良県・三重県を中心に施工を手がける伸和建設株式会社は、50年以上の歴史を持つ信頼できる住宅メーカーです。
創業以来、2,000棟以上の住宅を建築し、地元の方々に選ばれ続けています。
特に、1,000万円台というリーズナブルな価格で高品質な住まいを提供できることが人気の理由。
その秘訣は、次の4つのポイントにあります。
- 全国のローコスト住宅会社と共同仕入れし、材料費を削減
- 販促物の制作から配布までを自社で行い、経費を削減
- 事前にプランを作成することで、打ち合わせコストをカット
- 平屋専門店ならではの効率的な施工でコストダウン
このように、徹底したコスト管理を行うことで、価格を抑えながらも高品質な住宅を実現し、顧客が満足できる住まいを提供しています。
25坪でも十分広い平屋が建てられる
25坪に建てられる平屋の間取りは3LDK程度までが目安です。
3人家族ならゆったり、4人家族だと少し手狭ですが、間取り次第で快適に過ごせます。
LDKや寝室を広めにとると収納が不足しがちなため、ロフトや屋根裏を活用するなどの工夫が必要になるでしょう。
限られたスペースでも工夫次第で快適な住環境を実現することは可能です。
今回紹介したメリット・デメリットや建て方のポイントを参考にして、ぜひ理想の住まいを手に入れて下さい。