【三重県|奈良県】予算500万円で叶う新築平屋|注意点&間取りアイデアを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ローコスト伸和建設 イメージ

「新築の平屋は500万円で建てられる?」

「新築の平屋を500万円で建てる際のポイントは?」

平屋は間取りの自由度や耐震性の高さから多くの人気を集めている住宅スタイルです。新築の平屋を検討している方の中には、上記のような疑問を持っている方もいることでしょう。

サイズや間取りなどにもよりますが、500〜1,000万円台のローコストで新築の平屋を建てることは可能です。多くのメリットがある平屋をローコストで建てられることは非常に魅力的といえるでしょう。

しかし、500〜1,000万円台の平屋には、ローコストならではのメリットがある一方でデメリットもあります。建てた後に後悔しないためにも、メリットやデメリットは事前に把握しておくことが重要です。

そこで本記事では、ローコストで建てられる平屋の間取りや建てる際の注意点を紹介します。500〜1,000万円台のローコストで平屋を新築することに興味がある・検討している方は、平屋の家づくりの参考にしてください。

また、以下の記事では当メディアが厳選した平屋住宅を建てる際におすすめの住宅会社を紹介していますので、ぜひ一度お読みになってみてください。

目次

新築の平屋は500万円で建てられる?

新築の平屋は500万円で建てられるかに関する画像

先述したように、新築の平屋を500〜1,000万円のローコストで建てることはできます。しかし、以下の3つに注意が必要です。

それぞれを詳しく説明するため、ぜひ参考にしてください。

500万円台が住宅購入費のどの範囲を指しているか

500万円台が住宅購入費のどの範囲を指しているのかは非常に重要です。一般的に、住宅購入における主な費用は以下の4つに分類されます。

  • 土地代
  • 本体工事費用
  • 付帯工事費用
  • 諸費用

500~1,000万円台で新築の平屋を建てる場合、既に土地を持っていることが前提条件です。土地から探している場合は、土地代を別途予算として考慮する必要があります。

本体工事費用とは、建物自体にかかる費用のことです。具体的には、家の基礎・外装・屋根・内装・住宅を建てるための人件費などを指します。

付帯工事費とは、水道管や電線などのライフラインを支える設備にかかる費用です。諸費用は、住宅ローン手続きにかかる費用・住宅に関する保険料・土地の仲介料などを指します。

住宅購入における費用は大きく4つに分かれますが、本体工事費用のみであれば500~1,000万円台で新築平屋を建てることが可能です。

超ローコストメーカーであること

新築の平屋を500~1,000万円台で建てるには、坪単価30~40万円の超ローコストメーカーを選ぶ必要があります。2人暮らしで必要とされる坪数は約16坪程度です。16坪の平屋を超ローコストメーカーの坪単価で、計算すると以下のようになります。

床面積16坪×坪単価35万円=560万円

概算ではありますが、560万円という価格(本体工事費用)で新築平屋を建てることが可能です。

2人暮らしに必要な坪数は、国土交通省が発表している誘導居住面積を参考にしています。2人暮らしの場合、最低でも55㎡の広さが必要と定義されており、坪数で換算すると約16坪です。

誘導居住面積とは、豊かな住生活をおくるために必要とされる住宅面積の水準を意味します。世帯人数毎で算出してくれているため、平屋で新築を建てる際の坪数の参考にしてください。

規格住宅に限定される

500~1,000万円台で新築の平屋を建てるには、規格住宅を選択する必要があります。規格住宅とは、ハウスメーカーが用意した間取り・内装・外装がある程度、規格として決まっている住宅のことです。

ハウスメーカーが用意している範囲の中で家の仕様を決めていくため、一からすべて自分で決める注文住宅と比べて費用を安く抑えられます。しかし、費用が抑えられる反面、デザインや間取りに制限がかかることに注意しましょう。

また、規格住宅でもオプションをつけると、ローコストで新築平屋を建てることは難しくなります。標準仕様で抑えることが重要です。

500~1,000万円の新築平屋の間取り

ここでは、実際に500~1,000万円で、どのような間取りの平屋が建てられるのか紹介します。

ワンルームの新築平屋(660万円〜)

新築平屋の間取り画像
出典元:伸和建設
新築平屋の間取り画像
出典元:伸和建設

建物本体価格660万円で建てられるワンルームの新築平屋です。コンパクトな暮らしができる間取りとなっています。夫婦2人での暮らしや、平屋での一人暮らしをしたい方におすすめの間取りです。

1LDKの新築平屋(1,084万円〜)

新築平屋の間取り画像
出典元:伸和建設
新築平屋の間取り画像
出典元:伸和建設

建物本体価格1,084万円で建てられる1LDKの新築平屋です。LDKが14.4帖あり、ゆったりとした広さのある間取りとなっています。

玄関には土間収納を設けており、収納不足にならない工夫を取り入れています。ゆとりのある暮らしをしたい方におすすめの間取りです。

新築の平屋を500万円で建てるメリット

メリットの画像

ここまで、500~1,000万円台で新築の平屋が建てられることや間取りを紹介してきました。実際にどんな暮らしができるかイメージが湧いてきたのではないでしょうか。ここからは、新築の平屋を500万円で建てるメリットを紹介します。

それぞれを詳しく説明します。ぜひ参考にしてください。

月々のローン返済を抑えられる

500~1.0000万円台のローコストで平屋を建てると、月々の住宅ローンの支払いを抑えられます。注文住宅における全国の費用相場は約3,500万円です。

500~1.0000万円台の平屋の場合、単純計算で2,000万円以上の費用を浮かせられます。浮いた費用を住宅以外のことに使えることは嬉しいメリットでしょう。食事や旅行、趣味など住宅の他にもお金をかけたい方におすすめです。

光熱費がかからない

500~1.000万円台の平屋では、シンプルな間取りが多く部屋数も限られます。そのため、実際に住んだ後にかかる光熱費を抑えることが可能です。

電気代が上昇傾向にある昨今において、光熱費がかからないことは大きなメリットと言えるでしょう。

引き渡しまでの期間が短い

500~1,000万円台の新築平屋は規格住宅であることが前提です。規格住宅では、間取り・内装・外装を一から選ぶ必要がないため、打ち合わせ回数が少なく済みます。

また、元々プランが決まっていることもあり、工事がスムーズに進みます。早く家が欲しい方には、500~1,000万円台の新築平屋はおすすめです。

新築の平屋を500万円で建てるデメリット

デメリットの画像

500~1,000万円台の超ローコストで新築平屋を建てる場合、ローコストという大きなメリットがありますが、その反面、デメリットも抱えています。

それぞれを詳しく説明していきます。

間取りを自由に決められない

新築平屋を500~1,000万円台で建てるには、間取りやデザインがある程度決められた規格住宅を選ぶ必要があります。そのため、外観や内装をすべて自由に決められる注文住宅と比べると、間取りに制限がかかることがデメリットです。

間取り・内装・外観にこだわりたいという方には、ローコストの平屋は不向きと言えるでしょう。

500万円台で新築平屋を建てられるハウスメーカーが少ない

500万円台で新築平屋を建てられるハウスメーカーが少ないこともデメリットのひとつです。依頼したいハウスメーカーがあったとしても、500万円台の新築平屋に対応していないこともあるため注意しましょう。

また、500万円台で新築平屋を建てられるハウスメーカーが少ないことで、会社選びの際に比較ができません。候補の会社があなたの理想を叶えられるのか、適切なプランを提供してくれているのか判断が難しくなります。

500万円台の平屋を検討する場合、あなたが持っている土地のエリア、または検討しているエリアに超ローコストで平屋が建てられるハウスメーカーがあるかどうか事前に調べておきましょう。

メンテナンス費用がかかる

住宅にかかる初期投資が抑えられる反面、住んだ後にかかるメンテナンス費用は高くなる傾向があります。500~1,000万円台の新築平屋では、キッチン・水回り・外壁材など品質を抑えて住宅価格を落としている可能性があります。

そのため、メンテナンスにかかる費用は、ミドルクラスやハイクラスのハウスメーカーと比べて高くなることに注意が必要です。

新築平屋を500万円で建てるための工夫とポイント

ポイントに関する画像

新築で平屋を建てる場合、500万円という予算で実現するには、コストを抑えながらも品質を維持する工夫が欠かせません。

建築費は間取りの規模、構造の形状、使用する設備など、さまざまな要素で変動します。そのため、必要な部分に重点を置き、無駄を省く設計を心がけることが重要です。

ここでは、限られた予算で満足度の高い平屋を建てるための具体的なポイントを紹介します。

それぞれの工夫は、初期費用を抑えるだけでなく、将来的な維持費の軽減にもつながります。以下で詳しく見ていきましょう。

間取りをコンパクトにしてコストを抑える

建築費を抑える最も基本的な方法は、延床面積を小さく設計することです。間取りをコンパクトにすることで、基礎工事や屋根・外壁などの材料費を削減できます。

平屋の場合、構造がシンプルな分、空間の使い方を工夫することで十分な居住性を確保できます。たとえば、LDKを一体化させて広がりを持たせたり、廊下を最小限にすることで有効面積を増やす設計が有効です。

家族の生活スタイルに合わせた無駄のない間取りを考えることが、コスト削減と快適性を両立させるカギとなるでしょう。

シンプルな外観・構造を選ぶ

外観のデザインをシンプルにすることで、材料費や施工費を大きく抑えることが可能です。特に、凹凸の少ない四角形や長方形の建物は、外壁面積が少なく工事の手間も減るため、コストパフォーマンスに優れています。

また、屋根も片流れや切妻などの基本的な形状にすることで、雨漏りなどのリスクを減らし、メンテナンスもしやすくなります。見た目の派手さよりも機能性を重視した設計にすることで、コストを抑えながらも長く安心して暮らせる住まいが実現するでしょう。

オプション設備を最小限にする

注文住宅では、標準仕様以外のオプション設備を増やすと費用が急激に上がります。特に高性能なシステムキッチンや最新の浴室設備などは魅力的ですが、優先順位を明確にして選ぶことが重要です。

基本的な設備でも現在は十分な性能を持つ製品が多く、省エネ性能や耐久性も向上しています。

また、照明や収納などは後から追加・改善できる部分も多いため、初期段階では必要最低限に抑えるのが賢明です。設備選びを計画的に行うことで、予算内で満足度の高い新築平屋を実現できるでしょう。

500万円で新築平屋を建てる際の注意点

注意点に関する画像

500~1,000万円台の新築平屋を建てる際には以下の点に注意しましょう。

それぞれを詳しく説明します。

価格の安さだけでなく品質も比較する

500~1,000万円台の新築平屋は、価格が安いという最大のメリットがありますが、住宅の品質はしっかり比較しましょう。住宅購入における初期投資の安さを優先し過ぎると、住宅の耐久性が落ちたり、住んだ後のメンテナンス費用が高くなってしまいます。

  • 住宅の構造
  • 内装の仕様
  • 外装の種類と素材

など、品質面をしっかり比較するようにしましょう。

アフターサービスと保証内容

住宅を購入した後のアフターサービスもハウスメーカーにより様々です。実際に住んだ後に住宅に不具合があった場合、しっかり対応してくれるハウスメーカーかどうか、アフターサービスと保証内容はしっかり確認しておきましょう。

構造躯体・雨漏り・シロアリへの対応範囲と保証期間、保証継続条件・有償無償はしっかり確認しておくことが重要です。

500万円台で平屋を建てられるメーカー・工務店の選び方

メーカー・工務店の選び方に関する画像

500万円台という限られた予算で平屋を建てるには、信頼できる住宅メーカーや工務店を選ぶことが最も重要なポイントです。

同じ価格帯でも、会社によって建物の品質・標準仕様・サポート体制が大きく異なります。安さだけで判断せず、どのような仕組みでコストを抑えているのか、そして品質管理がどこまで徹底されているかを見極めることが大切です。

ここでは、コストパフォーマンスと品質の両立を実現するために注目したい3つの選び方を紹介します。

信頼性と実績のある会社を選ぶことで、価格を抑えながらも安心して暮らせる平屋を建てることが可能です。以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。

ローコスト住宅に強いメーカーを選ぶ

500万円台の平屋を建てる際は、ローコスト住宅のノウハウを持つメーカーを選ぶことが基本です。ローコスト住宅メーカーは、資材の一括仕入れや自社設計の規格化によってコストを削減しており、価格を抑えながらも一定の品質を確保しています。

また、無駄のないシンプルな構造設計や標準仕様の活用により、施工の効率化を実現している点も特徴です。安さの理由が明確であるメーカーを選ぶことで、品質面の不安を軽減できます。

公式サイトで施工実績を確認し、実際に完成見学会へ足を運ぶことが信頼性を判断するうえで効果的です。

自社施工で中間コストを削減している会社を選ぶ

自社施工体制を持つ会社は、設計から施工、アフターサービスまで一貫して対応できるため、中間マージンを削減できます。下請け業者を介さない分、コストを抑えながら施工品質を維持しやすいのが特徴です。

また、現場監督や職人との連携がスムーズなため、工期の短縮やトラブル対応の早さにもつながります。さらに、設計意図が現場へ正確に伝わることで、仕上がりの精度が高くなるというメリットもあります。

コストを抑えつつも品質を落とさない家づくりを目指すなら、自社施工の実績がある会社を選ぶことがポイントです。

複数社を比較検討して選ぶ

同じ500万円台の平屋でも、住宅会社によって標準仕様や費用の内訳が異なります。そのため、必ず複数社から見積もりを取り、内容を比較することが大切です。比較の際は、価格の安さだけでなく、建物の性能、使用素材、保証内容までしっかり確認しましょう。

また、対応の丁寧さや提案の柔軟性も、信頼できる会社かどうかを見極めるポイントです。比較を行うことで、自分たちの希望に最も合う会社を見つけやすくなり、予算内で理想的な住まいを実現できます。慎重な比較検討が、コスパの高い平屋づくりへの近道です。

平屋を建てるなら!伊賀市・名張市でおすすめの注文住宅会社3選

家づくりを任せる会社は、信頼性や提案力、サポート体制などを比較して選ぶことが大切です。ここでは、伊賀市・名張市エリアで評判の高い注文住宅会社を3社ご紹介します。

それぞれの会社がどのような魅力を持っているのか詳しく見ていきましょう。

平屋専門店 平屋の家(伸和建設)

平屋の家
出典元:伸和建設株式会社

「平屋の家」は、奈良・三重エリアで展開する、平屋住宅に特化した住宅ブランドです。名張市・伊賀市にも店舗を構え、土地探しや資金計画、解体工事まで含めた家づくりをトータルでサポートしています。

スクロールできます
項目詳細
会社名伸和建設株式会社
住所三重県名張市桔梗が丘2番町5街区68番地
創業年数1973年9月
公式サイトhttps://hiraya-ie.com/

地域ごとの土地条件や生活スタイルにも精通しており、ライフプランに応じた現実的な提案が受けられるのも特徴です。

広告費や展示場などのコストを抑え、提案の合理化を図ることで、価格を抑えながらも満足度の高い住まいを提供。複数のモデルハウスを見学できる機会もあり、実際の空間を体感しながら検討できる点も安心材料です。

シンプルかつ暮らしに寄り添った住まいを求める方にとって、有力な選択肢のひとつといえるでしょう。

なお、伸和建設株式会社について気になる方は公式サイトを訪問してみてください。

以下の記事では伸和建設の口コミや評判、施工事例や会社の特徴などを詳しく解説していますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

チェックハウス

チェックハウスのホームページ画像
出典元:チェックハウス

チェックハウスは、岐阜・愛知・三重・滋賀を中心に展開する住宅会社で、建築家との協働による自由度の高い住まいづくりが特徴です。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社 チェックハウス
住所三重県四日市市芝田一丁目1-6 ザ・グレイスビル1B チェックハウス プラス 四日市スタジオ
設立年月日
公式サイトhttps://archishdesign.com/

中庭のある設計やインナーガレージなど、空間の使い方に独自性があり、非日常感のあるデザイン住宅を数多く手がけています。

素材選定にもこだわり、自然素材や健康塗料を使用した提案を標準仕様で提供。さらに、家を建てた後の暮らしを支えるオーナー向けサービスも充実しており、長期的な満足度を重視した住宅会社といえます。洗練されたデザイン住宅を求める方におすすめです。

なお、以下の記事ではチェックハウスについて、より詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

一条工務店

一条工務店のホームページ画像
出典元:一条工務店

一条工務店は、全国規模で展開する住宅メーカーで、「性能」に徹底的にこだわった家づくりを行っています。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社一条工務店
住所東京都江東区木場5-10-10
設立年月日1978年9月
公式サイトhttps://www.ichijo.co.jp/

住宅性能評価の各分野で高水準を誇り、断熱性・耐震性・省エネ性に優れた住まいを提供しています。全館床暖房や太陽光発電、蓄電池などの先進設備を標準仕様として導入するなど、暮らしの快適性と経済性を兼ね備えた設計が魅力です。

展示場や実例も豊富にあり、設備や空間を実際に確認しながら検討を進められる点も安心材料のひとつです。性能を重視する方にとって、非常に信頼度の高い住宅会社といえるでしょう。

一条工務店についてより詳しい情報を知りたい方は、以下の記事も併せてお読みください。

まとめ

新築平屋は本体工事費用のみであれば、500~1,000万円のローコストで建てられます。しかし、付帯工事費用や諸費用が別途でかかることをしっかり認識し予算を超えないようにしましょう。

500~1,000万円のローコストで新築平屋を建てられるという金額面でのメリットは非常に魅力的です。しかし、コストがかからないため、間取りの自由度・ハウスメーカーの限定・メンテナンス費用などのデメリットもあります。

メリット・デメリットを理解した上で、新築平屋をローコストで建てることに魅力を感じた人は、本記事で紹介した注意点

  • 価格の安さだけでなく、品質も比較する
  • アフターサービスと保証内容

をしっかり確認した上でハウスメーカーと契約するようにしましょう。後悔のない新築平屋の購入の参考になればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次