15坪の平屋の間取りは?2人暮らしには狭い?メリット・デメリットや建てるときのポイントを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
15坪の平屋の間取りは?2人暮らしには狭い?メリット・デメリットや建てるときのポイントを解説
出典元:伸和建設

「15坪でも平屋は建てられる?」

「15坪で平屋を建てるメリット・デメリットは?」

「間取りにどんな工夫をすればいい?」

15坪の平屋は、限られたスペースを最大限に活かす住宅プランとして、近年、1〜2人暮らしの方たちの注目を集めています。

小さい平屋は不便だったり制限があると思われがちですが、間取りを工夫することで快適に暮らすことが可能です。

この記事では15坪の土地に平屋を建てるメリット・デメリットや建てる際のポイントを解説

あわせて、15坪から20坪の平屋の間取り実例を紹介しているので、15坪程度の土地に平屋を建てたいと考えている方は。ぜひ参考にしてください。

目次

15坪の平屋がおすすめな人や家族構成は?

15坪の平屋は基本的に1〜2人までの家族構成に向いています。

国は世帯人数に応じた「誘導居住面積水準」を定めており、以下の表を参考にすると1~2人暮らしがちょうど良い広さと言えます。

スクロールできます
人数一般型誘導居住面積水準都市居住型誘導居住面積水準
1人暮らし55㎡(約16坪)40㎡(約12坪)
2人暮らし75㎡(約22坪)55㎡(約16坪)
3人暮らし100㎡(約30坪)75㎡(約22坪)

※一般型誘導居住面積水準:郊外や都市部以外の戸建住宅向け
都市居住型誘導居住面積水準:都市中心部やその周辺での共同住宅向け

ゆとりある空間を確保したいなら、1人暮らしまたは夫婦2人暮らしが適切と言えるでしょう。

15坪の平屋を建てるメリット5つ

15坪の平屋を建てるメリットは以下の5つです。

1つずつ解説していきます。

購入できる土地の選択肢が広がる

15坪の平屋は狭小地や変形地にも建築しやすく、都市部の好条件の土地も購入できる可能性があるため、土地選びの自由度が高まります。

郊外や地方でも、土地の面積が小さくても十分な住環境を確保できるため、コストを抑えつつ理想の立地を選ぶことが可能。

駅近や便利なエリアなど、選択肢が広がるため、ライフスタイルに合った場所を見つけやすくなるでしょう。

建築コストを抑えやすい

15坪の平屋は建物自体がコンパクトなため、2階建てに比べて基礎工事や柱・梁の構造がシンプル。

階段や2階部分の構造補強が不要なため、使用する建材の量が少なく、工事費用を抑えやすいと言えるでしょう。

また、間取りをコンパクトにまとめやすいため、冷暖房設備や配管の距離が短くなり、設備費や光熱費の節約につながる点も魅力です。

移動距離が短く効率的な家事動線が作れる

平屋はすべての生活空間がワンフロアに収まるため、移動がスムーズで家事の効率が向上します。

キッチンで調理をしながら洗濯をしたり、洗濯物をたたんで収納スペースへしまう動線を短く設計できるなど様々なメリットがあります。

2階建てのように階段を昇り降りする必要がなく、掃除や片付けの負担も軽減されるでしょう。

また、家の中のどこへでも短い距離で移動できるため、家族とのコミュニケーションも取りやすく、動線がシンプル。

15坪の平屋は最小限の移動で快適に暮らせる効率的な住まいのため、高齢者や子育て家庭にとっても負担が少なく、安全に生活できる住まいです。

家の管理やメンテナンスがしやすい

平屋は2階建てに比べて構造がシンプルなため、日常的な掃除やメンテナンスが容易です。

屋根や外壁の点検・修理を行う際も、高所作業の必要が少なく、足場をかける費用や手間を抑えられるでしょう。

将来的なリフォームや増築をする際も、構造が単純であるため、工事の自由度が高く、コストを抑えながら住み続けられる点が魅力。

長期的に考えても、維持管理がしやすいのが15坪の平屋の大きなメリットです。

家族間のコミュニケーションが取りやすい

平屋では家族全員が同じフロアで生活するため、自然と顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションが取りやすくなります。

リビングやダイニングを中心に生活動線を設計すれば、子どもの様子を見守りながら家事をすることができるでしょう。

小さな子どもや高齢の家族がいる場合、安全面でも安心して暮らせる環境を整えやすい点が15坪の平屋の大きなメリットです。

15坪の平屋を建てるデメリット3つ

15坪の平屋を建てるデメリットは以下の3つです。

順に解説していきます。

プライバシーの確保が難しい場合がある

15坪の平屋は間取りがコンパクトなため、各部屋の距離が近く、家族の立てる生活音や気配が伝わりやすいというデメリットがあります。

また、家全体が1階にあるため、窓の位置によっては外からの視線が気になることもあります。

対策として、間取りを工夫して寝室やワークスペースを適度に隔てたり、防音対策を施すことが重要。

また、外部からの視線を遮るために、塀や植栽を活用するのも効果的です。

限られたスペースの中でプライバシーを確保する工夫が必要になるでしょう。

圧迫感が出る可能性がある

15坪という限られた面積の中で必要な生活空間を確保しようとすると、室内が狭く感じられ、圧迫感が生じることがあります。

特に、天井が低かったり、家具の配置によって動線が確保しにくい場合、窮屈に感じるのではないでしょうか。

窮屈さを解決するためには、吹き抜けや勾配天井を取り入れて天井を高くしたり、大きな窓を設置して自然光を取り入れる工夫が有効。

また、ミニマルなインテリアを心がけ、収納を壁面に埋め込むなどの工夫をすることで、広く見せることができます。

収納スペースに制限がある

15坪の平屋では、限られたスペースの中で収納を確保しなければならず、荷物が多い家庭は収納不足に悩むのではないでしょうか。

部屋を確保すると使える空間には限りがあるため、造り付けの収納を壁面に組み込む、床下収納を活用する、ロフトを設けるなどの工夫が必要です。

また、必要以上に物を持たず、整理整頓を意識した暮らし方を取り入れることも大切。

収納計画をしっかり立てることで、快適な居住空間を維持しやすくなります。

15坪の平屋を建てるときのポイント4つ

15坪の平屋を建てるときのポイントは以下の4つです。

では、解説していきます。

間取りや建具を工夫しプライバシーを確保する

空間がコンパクトな15坪の平屋では家族間の距離が近くなり、プライバシーの確保が難しくなることがあるため、間取りの工夫が重要。

例えば、寝室やワークスペースをリビングから離れた場所に配置したり、間仕切りを設けることで視線や音の干渉を防ぐことができます。

この際、スライドドアや可動式の間仕切りを活用することで、使いたいときだけ空間を仕切ったり開放したりすることが可能になります。

さらに、平屋は外部からの目線が直接入らないよう、窓の配置を工夫することも大切です。

フェンスや植栽を利用し、プライバシーを確保しましょう。

屋根を高くし開放感を出す

15坪の平屋は床面積が限られるため、圧迫感を感じることがあります。

圧迫感を解消するためには、勾配天井や吹き抜けを取り入れるなど、空間を広く見せる工夫をすると良いでしょう。

この際、高い位置に窓を設けることで、採光や風通しを良くし、より快適な空間を作ることが可能になります。

天井が高くなることで、室内の空気がこもりにくくなり、夏場でも涼しさを感じやすくなる点もメリットです。

回遊動線を取り入れる

コンパクトな平屋でも『回遊動線』を取り入れることで、快適な住空間を実現することが可能です。

回遊動線とは、家の中で行き止まりがなく、スムーズに移動できる間取りのこと。

例えば、キッチンを中心に洗面所やお風呂などの水回りを近くに配置することで、家事の効率を高めることができます。

また、リビングを中心にぐるっと回れる間取りにすることで、家族の動きがスムーズになり、ストレスを感じにくくなるでしょう。

特に、小さな子どもがいる家庭では、安全に移動しやすく、家の中でのびのびと過ごせる環境を整えられます。

屋根裏空間を利用する

15坪の平屋では収納スペースが確保しづらいため、屋根裏の空間を活用すると良いでしょう。

勾配屋根を利用しロフトを設けることで、広い空間を確保できるため、季節用品など使用頻度は低いが、生活に必要な荷物をしまうことができます。

また、ロフトは収納だけでなく、趣味のスペースや子どもの遊び場としても活用できます。

空間を立体的に使うことで、15坪という限られた面積でも開放感のある住まいを実現できるでしょう。

ただし、屋根裏は夏場に高温になりやすいため、断熱材を入れたり、換気を工夫したりすることが重要です。

15坪から20坪の平屋の間取りを紹介

15坪から20坪の平屋の間取りを紹介します。

ぜひ、理想の住まい作りの参考にしてください。

【16.9坪】1LDKの間取り

この1LDKの間取りは、コンパクトながらも機能的で暮らしやすい設計。

LDKは広めに確保されており、洋室にはクローゼットが備えられ、収納スペースが確保されています。

水回りの動線は洗面所・トイレ・浴室がまとまって配置されているため、家事や身支度がスムーズに行え、効率的です。

また、玄関横に土間収納があるため、靴やアウトドア用品など大きい荷物も収納でき、玄関をすっきりと保つことができます。

シンプルながらも、生活動線や収納を工夫することで、快適な暮らしが実現できる間取りとなっています。

【21.3坪】2LDKの間取り

家族や夫婦二人暮らしに適した、機能的で収納力の高い設計の2LDKです。

LDKは広めで、対面キッチンを採用しており、家族のコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。

洋室は6.5帖と8.5帖があり、それぞれクローゼットが備わっているため、収納スペースも充実。

ホールには複数の物入れが配置されており、日用品や掃除用具などを整理しやすく、生活空間をスッキリ保つことができます。

全体的に無駄のないレイアウトで、快適に暮らせる間取りとなっています。

【21.0坪】2LDKの間取り

15坪のコンパクトな住宅でも快適に暮らせる工夫が施された2LDKの間取り。

LDKは17.0帖と広めに確保されており、対面キッチンを採用することで、開放感があり家族のコミュニケーションが取りやすい設計になっています。

2つの洋室は、それぞれクローゼット付きで、収納スペースを確保。

風呂や洗面所と寝室は離れているため、生活音も気になりません。

玄関には土足で上がれる土間収納があるため、子どもの外用おもちゃやアウトドア用品などを汚れを気にせず置くことが可能。

コンパクトながらも収納力が高く、開放的な住まいを実現できる間取りとなっています。

15坪のコンパクトな平屋を建てるなら伸和建設がおすすめ

平屋の家
出典元:伸和建設株式会社
スクロールできます
項目詳細
会社名伸和建設株式会社
住所三重県名張市桔梗が丘2番町5街区68番地
創業年数1973年9月
公式サイトhttps://hiraya-ie.com/

伸和建設株式会社は奈良県・三重県を中心に施工を手がけており、50年以上の歴史を持つ信頼できる住宅メーカーです。

創業以来、2,000棟以上の住宅を建築し、地元の方々に選ばれ続けています。

中でも1,000万円台というリーズナブルな価格で高品質な住まいを提供できることが伸和建設の大きな特徴の1つ。

その秘訣は、次の4つのポイントにあります。

  •  全国のローコスト住宅会社と共同仕入れし、材料費を削減
  •  販促物の制作から配布までを自社で行い、経費を削減
  •  事前にプランを作成することで、打ち合わせコストをカット
  •  平屋専門店ならではの効率的な施工でコストダウン

徹底したコスト管理を行うことで、価格を抑えながらも高品質な住宅を実現し、顧客が満足できる住まいを提供しています。

15坪の平屋はコンパクトな生活をしたい2人暮らしに最適

15坪は1〜2人暮らしに最適な広さの間取り。

部屋数や収納量に制限はあるものの、勾配屋根を利用したロフトや吹き抜けなどを取り入れることで、開放感や収納スペースを確保できます。

工夫次第で住みやすい空間を作ることは可能です。

ぜひ今回の記事を参考にして、理想のマイホームを手に入れてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次